fc2ブログ

トゲトゲさんの運搬には気を遣うね


DSC_1562 (002)
お惣菜(スーパーさん作)/長皿(千田過去作)
/珍しい GAMERAシンカメ


DSC_1563 (002)
今回はバス移動なので 植物は手持ち。
トゲトゲ一族を連れて行きます

まだ、これからガラスの削りと、作品発送と、旅の荷造り。
そして昼前に出発!
え~~~書いている暇ないね。

寒くなりました。会場でお待ちしています。
11/25(土)26(日)27(月)
12/1(金)2(土)3(日) 在廊します。

ギャラリー時間が長めなので、
不在3日間は実家もろもろとか

2023.11.23 | Comments(0) | Trackback(0) | 未分類

サフラン収穫祭

夏に頂いた沢山のサフラン球根に花が咲きました!

DSC_1561~2 (002)
第1弾の花(めしべ)を採り終えた状態。次から次から花が咲く。

DSC_1557 (002) → DSC_1558 (002)
                   
DSC_1560 (002)  DSC_1559 (002) 
挟む            クッキングシートに並べて

 さらに新聞紙に挟んで
 床暖房の上、ヒーターの前に3時間位。
 乾燥具合を見て、ジプロックに保管。


後4日で東京移動なので、
私のいる間にと? すごいスピードで開花しています。
急げ!頑張れ!!サフラン軍団!!!  
(私不在時のめしべは・・どうなるか不明)


展示会直前の 収穫の嵐

2023.11.19 | Comments(0) | Trackback(0) | おいしい時間

訳あっての隠れ実演

大雨の中窯たいています。
微風なのがありがたい



さて、年内~来年頭の予定 が少々変わりました。

11/25(土)~12/3(日) トキノシズク(東京 芦花公園)個展
12/9(土)~10(日) 仙臺緑彩館 クリスマスイベント(私は友情出品)
12/23(土)~24(日)  ”
1/26(金)~30(火) ギャラリー杜間道(仙台)個展
 *仙台個展が一週間早くなりました。



問題は、作品制作の時間がどんどんなくなっていく事で、
メンバーの展示販売(ブース)には こっそり裏で内職しながら参加。
(隠れて行う)新しい形の実演と思って下さい。
その作品は、仙台個展に出品

(緊張して失敗する為)制作中を見られるのが苦手な私は、
その昔東京の大きな陶芸教室で 頼まれて電動轆轤の実演をするものの
「見るな」と伝えた為 当然の様に かなりブーイングされました。
なつかしいなあ。







2023.11.17 | Comments(0) | Trackback(0) | 陶芸の時間

窯冷ましの日

窯冷ましの今日
芸術協会の工芸展 最終日駆け込みで行ってきました。
明日朝搬出。

5~10分? ちょっとしかいられなかったけれど、
キャプション(タイトルとメッセージ)を読んでくれる人が結構いて
ちょっと嬉しかった。
ありがとうございます。

他・・窯冷ましの日には、
塊作品や大物等 乾きにくい作品を乾かしたり、

展示会後に作る大物オブジェの為の 土づくり(↓これは再生)
とかもやったりします。早く乾く上、大物作りの場所確保にもなる。
できた再生土は、制作までの一か月ほど寝かせる。(土が丈夫に

DSC_1544 (002)
              
DSC_1545 (002)

個展まで2週間ほどとなり、これから素焼き、ガラス焼き、本焼き
とまだまだあります。

個展の在廊日は、
11/25(土)26(日)27(月)
12/1(金)2(土)3(日) の予定です。
HPのINF.にUPしました。 DMはまもなく発送 

2023.11.12 | Comments(0) | Trackback(0) | 陶芸の時間

明日から芸術祭工芸展

DSC_1542 (002)


宮城県芸術祭 工芸展 明日から。11/8(水)~12(日)
大物1点 と 中小物2点 だしています。
私の在廊はなしですが、興味のある方はどうぞ~。
ただ券を少ししか配れないまま 会期始まってしまいました。


一方只今 窯たき月間 真っただ中です。
(いつものように)スケジュールは遅れまくっていて、
建て直しては崩す(ずらす)を繰り返しています。
大丈夫かなあ。
まあ大丈夫ですが。

2023.11.07 | Comments(0) | Trackback(0) | お知らせ

偏った食生活?

基本料理はささっと大雑把な私ですが、
時々何かにはまると かなりしつこく繰り返す習性が・・


DMの写真撮りをしてから、盛り付けに取りつかれ?
それは 水菜ミッション から
白子ポン酢鉢ミッション へ。
        

DSC_1532 (002)
刺身を入れてみたりもしたが、
        

DSC_1540 (002)
たまたま頂いた柿をどうやったら最もおいしく食べられるか
を考えていたら、柿を料理に使うミッション
になっていて、少しづつ変えていって、

蕪(薄く切り、塩昆布適量と塩ひとつまみ加え、袋でもんで20分おく)
↑絞って、柿(硬め薄切り)、柚子の皮の千切り と和える

におちつきました。美味しくなった!

(柿の終わりと共にこのブームは去ると思います)


過去には冷製スープにはまり、人参、玉ねぎ、枝豆、じゃがいも、かぼちゃ
ごぼう等 夏の間中続くスープ天国(地獄?)
偏った食生活?!

2023.11.05 | Comments(0) | Trackback(0) | おいしい時間

寒暖差は知らぬ間にやってくる

10月 ももうすぐ終わりですね。

今がいい季節なのかな。
とは思うけれど、
仙台の田舎の我が家は昼夜の差が15度位あったりして、
(昼20度→夜6度とか)そうすると・・・
朝の服装 昼の服装 夕方以降の服装
が違ってきます。

例えば、昼から夜までアトリエにいる場合
午後3時~4時位に一度着替える(着増す)必要がある。
(スパッツ、レッグウォーマー、フリースベスト等)
うっかり集中してしまうと (しらぬ間に)徐々に体温が
下がっていき急に意識が遠のいていく・・・

という事を最近経験し
それからは3~4時辺りに「着替えと間食タイム」を入れる事に!


DSC_1530 (002)
 DMできてきました!


植物を置く場所は
朝~晩とその日の天候により よかれと思う配置を考えているのに、
人間(自分)には配慮せず、反省 です。

2023.10.29 | Comments(0) | Trackback(0) | 悟りの時間

水菜ミッション 完成形

水菜と戦い・・・できた画像が↓

DSC_1517 (002)

DMはもう少しきれいとは思いますが、まあこんな感じ。

今回の個展は小規模会場で 器中心 です。

制作は後1週間位。
最近最低気温が6度とかになっています。
暖房をつけたり消したり、服を着たり脱いだりしながら
やってます。10月末からは窯たき~。
色々作ってはいますが、出せるかは窯次第。

DMができてきたら又ご案内しますね。



2023.10.22 | Comments(0) | Trackback(0) | お知らせ

水菜・水菜・水菜

「白子ポン酢鉢に 水菜を入れる」ミッションに
何と!3日かかりまして、
いかに今まで何となく料理し、何となくおいしいなって食べて
いたか!!(加え 水菜をたまに水草と呼んでしまう


見た目元気な水菜 vs ひよわだけれど柔らかい水菜
細かく切れたお得パックの鰹節 vs 口触りの良い薄さ自慢の削り節
美味しさ追求した削り節も 写真扱いは難しい。そもそも鰹節が難しい!

DSC_1513 (002)
(上)削り細かいお得パック(上)丈夫に育った水菜
(下)薄さ自慢の削り節  (下)柔らかさ自慢の水菜


DSC_1514 (002)
緊張の盛り付けタイム


美味しい素材が美しい写真になる訳ではないという・・・
答えのありかが見つからない・・・
11月の展示会のDM撮影のはなしでした

2023.10.18 | Comments(0) | Trackback(0) | 悟りの時間

おいしい時間の為の器

DSC_1504 (002)
10月はじまりの2024年手帳(9月に入手済)と、
(今の気分の)水色~緑系の文房具

ここから先、
年内 色々なイベントが続きます。

11/8(水)~12(日) 宮城県芸術祭 (大物1点+小品2点)
11/25(土)~12/3(日) ギャラリーときのしづく 個展
12/9(土)~10(日) クリスマスイベントにらくだで出店(私は少々)

↑それぞれの準備や制作もありますが、
頭の中の多くを占めている来年準備も同時進行。
来年用オブジェ を1点昨日なんとか仕上げ、
今日からは器部門。

は作っているけれど、料理にはあまり時間をとれず(とらず?)、
普段は食べる為の料理中心で、見せても大丈夫な料理はあまり。
食べる分には「うん、うまい!」でも、見た目はだいぶ残念。
そんな私の様な料理にぞんざいな人でも美味しく頂ける器を目指しています。
料理好き~さほどやらない派 誰でも使える美味しい器が作れたらな。


2023.10.09 | Comments(0) | Trackback(0) | 陶芸の時間

人は体重の何割まで持てるのか?問題

静岡から戻って、ずっと大物と格闘 しています。

           

来年の大きい会場用。
ただ大きければよい訳でもなく、大きい分構想がちゃんと
していないともたない上、
私の制作技法(くり貫き)では構造上「大きい=重い」
となり、重いのは物理的に辛い。

その為 薄くできるてびねりを(隙間に)入れたりもする。
又、薄くするのは作品構造上「へたる・きれる・歪む」 
のリスクをはらむ。

           

徐々に重くなるので何とかこなしていたが、
昨夜、
いよいよ持てない重さになってしまい・・ふと気づく!
自分の体重の半分を超えているではないか~!!!
重いはずです

ヒント:今の作品の土使用量は25~30キロ
     対する自己体重は50キロ台前半

           

どうしよう~~中、
対策練り中。

2023.10.05 | Comments(0) | Trackback(0) | 陶芸の時間

10月になりました!

10月になりました!
仙台は(多分ここ2週間位で)かなり涼しくなっています。

静岡では今回は自炊はせず、お惣菜を買いにいったり、
後は おにぎり が多かったかな。

DSC_1463 (002) DSC_1460 (002) 
あかね工房さんの栗パイ  ギャラリースタッフKさんの馴染みの店

DSC_1482 (002) DSC_1483 (002)
仙台に戻る道中の御殿場SA(車中で)

DSC_1493 (002) DSC_1495 (002)
仙台に戻って。頂いた萩錦(静岡市駿河区)

楽しい時間をありがとうございました。

戻って早一週間! 
時間のかかる 移動もある 延ばし延ばしにしていたあれこれや、
やはり放置していた草刈りもせっせとやっていたら
あっという間の一週間!!
又、大物から制作スタートしています

2023.10.01 | Comments(0) | Trackback(0) | おいしい時間

«  | HOME |  »

千田玲子ホームページ

プロフィール

sendareiko

Author:sendareiko
  ようこそ !
陶芸家 千田玲子
 のブログです
  

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブログ内検索