最近 目がちょっと・・で、背中もちょっと・・なので、
まめ吉君の登場が減っております。(分かるかなー?)
そのあたり改善してきたら 又まめ吉も沢山登場いたします。
で・・・ちょっと雑ではありますが・・・、

留守中の彼のお食事風景を。
通常・・・正確な言葉の合図でごはんを頂く習慣の彼は、
「ご・・・」のつく言葉 「ごわごわ」「ご・・・(省略)」 等 周辺の言葉には反応しません。
しかし 「ごは」 まで言えば ささっと定位置に。
そして 「よし!」 で食べだします。
「どうぞ~」 はちょっと微妙、判断に迷うところ・・・。
食べて良さそうな気もするけれど 今一歩進めない?!
2014.06.27
| Comments(2) | Trackback(0) | 癒しの時間
近頃、蛙の声が随分と元気ですね。
雨が嬉しいのは苔だけではないようで、
残念な事に 庭の雑草も元気一杯伸び放題です。
さて、我が家の近辺のとあるプールでは、蛙が泳いでいるらしい。
虫取り網でスタッフがせっせと捕獲しては逃がしているらしい。

そんな話を聞くと、またもや妄想が止まらない!
もちろん平泳ぎだよね、クロ~ルとか背泳ぎとか・・・も?
プールサイドについたら一旦上がるのかな・・・それともターン?
・・・すみません、窯たき中って意外と暇なんですねー。
今日も朝までコースです。
深夜に考える事ってこんなもんです。
2014.06.18
| Comments(1) | Trackback(0) | 未分類
台皿 です。
「直径30センチ」焼き上がり の注文の皿を含め
10枚を何とか無傷で素焼きを終えほっと一息。

素焼きでひびの多い作品で、全部無傷でとれたのは初めてかな。
ながらく作っているシリーズだけれど・・・やっとひとつ壁を乗り越えたかも?
DMをなかなかUPしないですみません。
CASAICOでの個展は 6/21~7/6 で、在廊は6/21~23です 
定休日は火曜です。ちかぢかUP致します。宜しくお願いします!
2014.06.15
| Comments(0) | Trackback(0) | 陶芸の時間
土マニア なので、常々
新しい土の調合 と それに見合う焼き を研究しています。
いつもイメージだけは すてき なんだけど・・・
触覚的に土触りそのものに違和感あったり(すぐ硬くなったり、手になじまなかったり)、
土の性質が制作技法に合わなかったり(いいしわができなかったり、くり貫きにくかったり)、
乾燥中のトラブルが多かったり(キレたり、歪み易かったり)。
それらをクリアして、土の すてき なネーミングもしたけれど・・・
焼きでがっくり!! だったり。
イメージした段階では嬉しくて、こんなの出しますとか言ってしまったりするのだけれど・・・
「あれは~?うわさの すてき な新作は?」 と聞かれ、
「う~~ん。」 と下を向く。 
「秋向きだね!」 といわれていたんだけれど、近頃は、春~夏の展示会も多くなってきて
本気で春夏向けの器のシリーズを研究して 「は」 います。
弘前では2種の新しい調合の土がデビューする 「予定」 です。
しかし 「予定は未定」 です。
期待せずにご期待下さい。
2014.06.12
| Comments(0) | Trackback(0) | 陶芸の時間
弘前のDMできてきてます。
右側のペンと苔の載っているのは 「デスクオブジェ」、
左の物体は その名も 「座布団プレート」です。
私の展示会歴では最北の地、東北でも最も元気な印象の青森県、
弘前での初個展です。

HPにはそのうちUPしますが、
私の知り合いやお客様は皆、弘前よりはかなり南方なので、
どれだけ来ていただけるかは未知数です。
現在ナナメートル角の会場をどう構成するか日々デッサン、
会場を7分割くらいして空間を構築していってます。
遠いですが・・・それなりのボリューム感で望む所存です。
お時間ありましたら・・・ぜひ!!!
2014.06.06
| Comments(2) | Trackback(0) | 陶芸の時間
近頃の夢です。
桜吹雪のように 桜を舞い上げようと、
落ちた桜を手で掬っては撒き散らすのが流行っていた。
そこに通りかかった私は、
おもむろに口霧吹き(陶芸で釉薬をぴゅ~とかける道具です)に桜を入れ、
大きく息を吸ってぶ~~っと噴く。
(意に反して)それは10メートルほどの桜のアーチを築く。
気持ちは良かったけれど、ちょっと飛びすぎだなあと恥ずかしくなる。
そんな夢です。

2014.06.05
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
« | HOME |
»